- 1 双日が穀物集荷会社に投資、アジア圏への安定輸出ルートを確保
- 2 日本企業のヌードルショップオープン。ミャンマー価格で提供
- 3 日本企業の大林組、2050年までに宇宙エレベーター建設へ
- 4 阪急百貨店、中国初店舗「寧波阪急」を4月16日にオープン
- 5 造船・海運大手「常石グループ」がインドネシアで船舶修理事業開始決定、造船業参入への足場に
- 6 日清食品史上最大の投資額で工場を設立、海外事業展開に拍車をかける
- 7 株式会社デンソーはアジア拡大に向け新たな実験施設を導入
- 8 日本の「スシロー」、コロナに負けず4月に第3号店、5月下旬に第4号店をオープン
- 9 ソフトバンクがシンガポールのタクシー配車アプリGrabTaxiに大型投資。Uberとの競争に決着か。
- 10 アルペンが中国で旗艦店を出店、「高品質なサービス」を掲げ店舗展開に挑む
ロシア
ブリヂストンが需要の高まるロシアで新たにタイヤ製造工業を建設
≪地元メディアの反応≫
日本の株式会社ブリヂストン(本社:東京、以下:ブリヂストン)は、ロシアに新たに建設する乗用車用ラジアルタイヤ工場の建設予定地のウリヤノフスク州で、4月1日に鍬入れ式を実施した。
新工場は、2016年上期に生産を開始予定とし、生産品目はロシア・CIS(独立国家共同体)市場向けのウィンタータイヤをはじめとする乗用車用ラジアルタイヤで、生産能力は2018年下期に日産約1万2000本となることも発表している。
鍬入れ式には、工場建設地であるウリヤノフスク州のセルゲイ・モロゾフ州知事および連邦・州政府関係者、工業団地関係者、今回の新工場建設に協力している三菱商事をはじめとする関係者を招いて行われたようだ。
式典では、ブリヂストンの西海和久COOが「ロシア・CIS市場の需要の伸びに現地生産で対応し、高品質で安全な製品を提供することで、ロシアのモータリゼーションに貢献したい。」と述べた。そして、新工場の運営を担うBridgestone Tire Manufacturing C.I.S. LLC(BMCIS)の谷川裕己社長が、今後の工場建設、事業立ち上げに対する意気込みを述べた後、参加者と意見交換を行い、親睦を深めたとのこと。
ロシア・CIS地域は、人口が約3億人にのぼる大きな市場である。また新車販売も堅調に伸長しており、今後更なるタイヤ需要の伸びが見込まれることから、ブリヂストンは、今回の新工場建設により、市場により近いところで商品を生産しタイムリーに顧客に提供できる体制を整えたのだろう。
(SOURCE:TIRE BUSINESS 「trans by KIKU」)