- 1 タイでの最も有名な日系ストア「東急」、コロナで閉店
- 2 日本の無印良品、ホーチミン市に初店舗をオープン
- 3 日本企業のイオンがヤンゴンに新店をオープン
- 4 ANAとユナイテッドの2社連合がアジア6か国で中小企業の出張支援サービスを開始、有望顧客に先手
- 5 日本の最高峰静岡クラウンメロンがタイ輸出をスタートさせる
- 6 月島食品との提携によって新市場を目指すインドフード社
- 7 イオン2022年までに中国100店舗計画 武漢華中地域に出店
- 8 エバー航空、サンリオのキャラクター「ぐでたまジェット」の運航を開始
- 9 JFEスチールが西ジャワ州に生産拠点を新設すると現地鉄鋼協会関係者が語る
- 10 豊田自動織機、7億5900万ドル(約607億円)で米カスケード社を買収
インドネシア
日本の学研、インドネシアで放課後授業を開始
≪地元メディアの反応≫
日本の教育機関である学研ホールディングスは、アジアの小学生向けの放課後教育サービスを開始。5年以内に約5万人の子供達にサービスを提供していくことを目指す。
学研は1月15日から、インドネシアのスラウェシ島にある80の小学校の約5,000人の子供達に、週4回算数の授業を行う。この放課後授業は、2年生~3年生を対象としている。
授業料はパレパレ市が支払うことになっており、小学生は無料で授業を受けることができる。学研はアジアで同様のクラスを開講していく予定。今後5年間で約2億5,000万円の売上を見込んでいる。
パレパレ市は教育水準の低い市の1つで、教育的な需要が大きい。学研は、日本の小学生のための学研教室を運営している専門知識を活用し、放課後授業を運営していく。
学研は、タイ、マレーシアなどの国で学研教室をフランチャイズしているが、インドネシアでは初の放課後教室サービスの提供となる。パレパレ市のプロジェクトが成功すれば、他の地域へサービスを拡大することができるだろう。学研のサービスが、教育水準の低い地域に採用されることを期待したい。
学研は、地元の先生にも指導を行っていく。
(Trans by Mai)